心労からくる腰痛・背部の痛みの症例。
(心労の性質の違いで、鍼灸の治療効果が変わる症例。)
患者/70才代前半の女性。
主な症状/
腰痛、背部痛(僧帽筋全体の痛み)が主訴。
その他、食後の膨満感、胃部の不快感。
症状/
以前より、月2回程度のペースで、「肩こり」と「腰痛」で来院されている患者さん。
息子さん(40才代前半)が「末期のガン」であると診断されて以降、腰痛がきつくなり、肩こりが背部痛に変わり、食後の膨満感と胃部の不快感を常に感じるようになった。
東洋医学的 四診
脈診/全体的に沈、遅。
左右の関上の脈だけ若干浮いているような印象を行ける。
脈管は硬い印象。
舌診/舌は特に悪くない。
腹診/心下に細いすじばり。
臍(へそ)の少し上を中心に重だるい感じ。
下焦はかなり冷えていて、ぽちゃぽちゃと水っぽい。軽く叩くと波打つような感じ。
触診/右足の冷えが顕著。
概念的理解
脈診と腹診、また触診でも冷えを確認した。
湯液(とうえき=漢方薬)では、「太陰病」に属すであろうか。
この患者さんを「ストレス」のくくりに入れて良いものか悩んだが、適当な西洋医学的な病名が思い浮かばなかったので、「ストレス」とした。
「心労」という言葉が適切であろう。
治療と経過
初診/某年6月下旬。
手の陰経の少海(手の少陰心経)と、神門(同前)に反応あり。やさしく、ゆっくり補法を施す。
下腹部、下焦の「寒」に対し、補法を施す。
同時に、かなり冷えていたので、充分温める。
上腹部、心下のすじばりに対して、「補法的な散鍼」を施す。
※ 概念的には瀉法だが、補法でもすじばりが取れた。
臍周辺の硬い感じに対し、浅く刺しすぐに抜くような手技を施す(即刺即抜)。
伏臥位になってもらい、肩、背中、腰に刺鍼。
本日は、「治療」と言うよりも、「相談にのった」という感じ。
第二診/初診の3週間後に来院。
いくぶん、背部痛が楽になった程度で、その他は変わらず。
治療は第1診に同じ。
第三診/第2診の1週間後に来院。
特に変化なし。
治療は第1診に同じ。
第四診/第3診の4日後に来院。
坐骨神経痛(右側。腰椎椎間板ヘルニアあり)を発症。
触診で、「右足の冷えが顕著」であった事と関連する。
本日、息子さんに「黄疸」の症状が出る。
治療は第1診に同じ。
第五診/第4診の1週間後。
腹の感じが少し変わる。
下焦の「寒」の領域が少し小さくなり、右側に顕著になる。
おそらく、坐骨神経痛が右側に出てきたのも、この関係。
治療は第1診に同じ。
第六診/第5診の6日後。
治療は第1診に同じ。
第七診/第6診の2週間後。
この日の4日前に、息子さんが死去する。
かける言葉見つからず。
治療は第1診に同じ。
第八診/第7診の1週間後。
腹部へのお灸を追加。
そのほかの治療は、治療は第1診に同じ。
第九診/第8診の1週間後。
お腹の感じがかなり変わる。
圧痛も軽くなり、下焦の「寒」も「冷え」程度まで軽減。
第十診/第9診の1週間後。
「お嫁さんとやりあった」とこぼしていた。
この後も、だいたい週一回のペースで治療。約半年ほど鍼と灸の治療を続け、かなり症状が楽になった頃から来院しなくなった。
知り合いの方の話では、「栃木の妹さんの家(もしくは近所)に引っ越して行ったよ」との事。


感想
上でも書きましたが、この患者さんの症例を、「ストレス」に含めるかどうか疑問が残るところですが、「こころ」と「からだ」の問題を考える上で重要と考えましたので、症例を紹介しました。
まず、上の腹心の図を順番(初診→第5診→第9診)に見てもらうと、徐々に良くなっていく様子がよく解ってもらえると思います。
つぎに、診療した日付に注目してもらうと、息子さんの病状が深刻になって行く時期は鍼の効果が低く、息子さんがお亡くなりになった後、鍼の効果が上がっているのが分かります。
息子さんの病状がだんだん深刻になり、自分がお腹を痛めて産んだ一人息子を失う心労が、どれ程のものであるのかは、想像すらできません。
その心配がつのる時期は、鍼の効果も限定的なのだったのかもしれません。
息子さんがお亡くなりになった後は、もちろん悲しみの感情もありますが、「お葬式はどうする?」、「お墓は?」、「このまま息子の嫁と同居するのか?」など、別の心配事に忙殺されてしまい、それが逆に、悲しみを薄れさせてくれ、鍼の治療効果が上がったと考えられます。
心労の「性質」の違いが、症状の違いになって現れたのかもしれません。
ちなみに、この患者さん、知り合いの人に、「ガンにも効果が有る」と言われて、「キングアガリクスの錠剤」を80万円分買わされたそうです。人の弱みにつけこんで、高額のものを売りつけるその「知り合い」と言う人に、怒りを感じます。
しかし、「一縷(いちる)の望み」を抱いて、わらをもすがる気持ちで、80万円もする薬を買ったこの患者さんを、私は、せめる気持ちにはなれませんでした。
もう10年以上昔の患者さんですので、記憶があいまいですが、たしか、「無年金者」で収入が無かったので、70歳を過ぎてもパートに出られていたのではないかと記憶しています。
「一緒に住んでもらっているのに、息子に迷惑かけられない。私の小遣いと孫のお菓子代くらいは…」と、言っておられた記憶があります。
ここにも、日本という国の年金政策の矛盾を感じます。